主体性ってなんだ?
主体性と似た表現に「自主性」があるのだけど、自主性とは「ある程度決められていることを誰からの指示がなくても率先して行う」性質。
それに対して、「自らの意志や判断に基づいて、自らの責任のもとで行動しようとする態度や性質」が主体性。
自主性と主体性はちょっと違うね。主体性のある人がほしい。
自らの意志
自らの意志で行うのが主体性。ちょっと乱暴な表現だとは思うけど、意志が存在するか否かでその行動の価値が変わるように思います。
「意志が存在しない」とは「やるべきことが決められていること」、「やって当たり前のこと」などが該当しますね。
意志は不要なんです。やらなきゃいけないんで。
となると、やらなきゃいけないことをやるのは当たり前でその行動の価値はそれほど高くないと解釈できるんですね。
対して、自らの意志が介在する場合は「やらなくてもいい」「やらなきゃいけないわけじゃない」ようなものをどう捉えるかという問題になります。
自分で考える
自分で考えるというのも主体性のある人。
前述は意志の話でしたがこれは思考の話になります。「意志」は行動を伴う決心を指すんですよね。
これに対して「思考」はその前の段階かなと思います。誰かの受け売りではなく自らの思考の末の判断。それを元に意志をかためるというフローになるはずなので思考はとても大切だと考えています。
自分軸
思考の際には「自分軸」で考えることが重要かなと思っています。
ただ、ややもすると「自分中心に考える」ということだと思われかねないのですがそうではなくて、自分が大切にしたいことを中心に置くことだと思っています。
自分の気持ちに正直に生きるという表現をされることも多いようですが、これ、耳障りがよいけど、「自分がやりたいようにだけやっていい」ってのは曲解で自己満足だと思いますよ。
他者がいてこその自分なので、敬意や尊重、配慮といったものは忘れてはいけません(自戒)。
責任
主体的に動くことには責任が伴うんです。
で、「責任」ってなんですかね。
大きく分けると2つの意味があるようですよ。
責任とは、**ある物事や行動がもたらす結果について、その原因や結果を引き受けること**です。日本語の「責任」は、大きく分けて2つの意味合いで使われます。
### 1. 義務や役割としての責任
**職務や立場に求められる役割や、果たすべき務め**を指します。
* **例**: 「このプロジェクトの責任者は私です」「親には子を育てる責任がある」
* この場合の「責任」は、何かを**行うべきこと**としての意味が強いです。
—
### 2. 結果に対する帰結としての責任
**ある行動や出来事の結果として生じる問題や損害に対し、それを償ったり、対処したりする務め**を指します。
* **例**: 「事故の責任を取る」「失敗の責任を追及する」
* この場合の「責任」は、**過去の行動や結果に対する引き受け**としての意味が強いです。「責任を果たす」という言葉は、1番目の「義務」としての意味で使われ、「責任を取る」という言葉は、2番目の「結果」としての意味で使われることが多いです。
Geminiに聞きました。
文脈によるのだけど、会社としては基本的には責任を果たしてもらうことを期待してます。
とはいえ、「意志を持って動くのであれば頑張れ。」程度のものなので萎縮する必要はなく、どんどんチャレンジすればよいのです。少なくともあんどぷらすではね。
Memo
まぁつまりは「自分で考えて意志を持って行動してほしいですね」っていうことです。
昨今、AIに取って代わられる職種とか見聞きしますが、主体性なく動いていると本当にAIに取って代わられちゃうと思いますよ。
生成AIなんてあくまでも道具なので。人であるからこその部分は磨いていかないといけないんじゃないですかねー。
AIの進歩はびっくりするくらい早いんですよ?道具として使えるか否かが分かれ目になります。